副業が個人事業の場合で、事業が赤字などの場合は支払う税金がありません。副業がアルバイトの場合、毎月の給料から天引きされる源泉所得税が多すぎるケースなどでは、確定申告の必要はありません。
ただし、確定申告をしないと、副業が個人事業の場合は赤字が繰り越せず(青色申告の場合)、副業がアルバイトの場合は差し引かれすぎた源泉が戻ってこないので注意が必要です。
副業が個人事業の場合や短期や単発の副業の場合で、利益が20万円以下であれば確定申告は不要です。副業がアルバイトの場合はそもそも給与所得のため、こちらには該当しません。※副業がアルバイトと個人事業のように2つの種類がある場合は、別の規定があります。
確定申告をしないと、幼稚園や保育園に入る場合などに必要な所得証明にサラリーマン分しか記載されなかったり、青色申告の65万円控除が受けられなかったりします。①や②に当てはまるからといって、安易に申告不要と考えないようにしましょう。
サラリーマンは、会社で健康保険や厚生年金保険に加入しています。これに対し、個人事業主の場合は自分で国民健康保険や国民年金保険に加入します。では、サラリーマンで副業が個人事業主の場合はどうなるのでしょうか。
社会保険制度では、会社と個人事業のどちらか一方しか加入できず、またサラリーマンの場合は、健康保険や厚生年金保険の加入が義務付けられています。そのため、副業が個人事業主の場合でも、今までと変更はありません。
次に税金面を見ていきましょう。税金には主に所得税と住民税の2つがあります。どちらも1年間の総所得金額に税率をかけて算出しますので、サラリーマンの給料(所得)と副業の収入(所得)の合計に税金がかかります。
日本は所得が高くなればなるほど税率も高くなる累進課税制度のため、副業の黒字で所得税や住民税が割高になることもあれば、副業の赤字でサラリーマンの給料から天引きされた税金が戻ってくることもあります。
副業OKという会社が増えてきたといっても、できれば副業をしていることを会社に知られたくないという人も多いでしょう。サラリーマンの場合はマイナンバーを会社に提出しますし、個人事業主の場合は確定申告書に記載して税務署に提出します。そのため、マイナンバーで副業が会社にバレるのではないかと思っている人もいるでしょう。
しかし、そうしたことは通常ありません。会社がマイナンバーを使って、各人が副業しているかどうか調べることはできません。
唯一、会社に副業がバレることがあるとすれば、会社に届く各個人の市民税の金額が給与所得による金額より高い場合です。しかし、それも確定申告書の第二表の住民税の徴収方法の選択欄で「自分で納付」にチェックを付けることで、給料分の住民税の納付書は勤めている会社に、個人事業分の住民税は自宅に納付書が届くため、会社に副業がバレることはありません。
給与 | 応相談 |
---|---|
職種 | 理学療法士・作業療法士・整体師・マッサージ師 |
雇用形態 | アルバイト・パート |
勤務時間 | 18:00〜03:00 |
店舗名・支店名 | トータルリラクインフォメーション |
電話番号 | 03-6721-9180 |
当社は2011年に設立した会社で、主に派遣をメイン業務にしております。従業員数は10名程度で、みんな適材適所で活躍してくれています。
とても男性1名女性9名の女性ならではの会社です。スタッフ同士とても仲が良く、毎月1回は社員全員で食事会を行っています。
会社名 | IBKLLC |
---|
掲載開始: 2020年05月20日〜