社会福祉法人緑陽会は1972年に開設された地域でも歴史の長い社会福祉法人です。
現在は苫小牧市内にて3拠点(樽前・青雲・松風)18事業所を運営。地域の高齢者の生活を総合的にサポートしております。
緑陽会では、経験年数や資格によって習得すべき知識や技術を定めたキャリアパス任用要件があります。未資格からスタートした方も年数を重ね、その年数にふさわしいと認められた場合ステップアップします。また、異業種から介護をはじめ、リーダークラスや施設長になった職員も多数!
性別や年齢にかかわらず、意欲と覚悟があればどんどんキャリアアップでき、更に広い視野で仕事ができるのも魅力です。
⇒さらに詳しい内容は会社概要をご覧ください!
①休暇・休業制度
→育児休業・介護休業などさまざまな休暇・休業制度があります。長く、しっかり働ける環境づくりに職員一同取り組んでいます。
②通勤・送迎バスについて
→樽前地区で勤務される方は苫小牧中心部より勤務体系に合わせて運行している法人送迎バスを利用することが可能です!
③手当・休日について
→緑陽会では有給だけでなく、年度を通して取得可能なリフレッシュ休日があります。また条件に応じて通勤手当や住宅手当などさまざまな手当が支給されます。
④親睦会について
→樽前・青雲・松風各拠点ごとに親睦会があり、各親睦会でさまざまなイベントを開催!また、他事業所の職員とイベント等で交流を行うことができます。
⇒①~④について、詳しくは会社概要をご覧ください!
給与 | 月給 142,500円〜182,200円 無資格者の場合:137,500円~177,200円 ※諸手当含む ※経験年数考慮 |
---|---|
勤務地 1 | 〒053-0841 北海道苫小牧市松風町2番15号 社会福祉法人緑陽会 法人本部 大きい地図で見る |
勤務地備考 | 配属施設:市内法人事業所のいずれか ※採用決定後に配属施設をお知らせいたします。 法人事業所については会社概要をご確認ください。 |
職種 | 調理職員 |
雇用形態 | 正社員 |
電話番号 | 0144-74-7700 |
勤務時間 | シフト制 |
休日・休暇 | 勤務表による(1ヶ月の休日8日から9日) ※6か月経過後の年次有給休暇日数10日 ※リフレッシュ休日・冬季休暇あり |
学歴・経験 | 不問 |
年齢 | 60歳未満 ※定年制 |
免許・資格 | 不問 ※調理師免許尚可 |
通勤手当 | 実費(上限あり 20,900円まで) ※法人規定による ※マイカー通勤可 ※法人送迎バスあり (苫小牧市内一部地域 停車地についてはお問合せ下さい) |
昇給賞与 | あり ※賞与の前年度実績:3.1ヶ月 |
試用期間 | あり(1ヶ月) ※労働条件変更なし |
福利厚生等 | ■雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金: あり ■退職金:あり ■定年制:あり(一律 60歳 再雇用あり65歳まで) ■育児介護休業取得実績:あり ■看護休暇取得実績:あり ■親睦会:各施設の親睦会への加入で各種イベント参加や慶弔関係の見舞金等支給あり |
応募・選考方法 | < 応募について > ①スタンバイにて応募 ⇒必要事項を入力の上、ご応募ください。 後日、必要書類・面接日などをお伝えいたします。 ②お電話にて応募 ⇒緑陽会法人本部 ☎0144-74-7700 (担当:三上・松井)にお問い合わせください。必要書類・面接日などをお伝えいたします。 < 選考方法 > 選考方法:直接面接 |
その他 | 当法人ホームページにて、職員からのメッセージや各施設での日常・イベントのようすを掲載しております。ぜひ、ご覧ください。 ※詳しくはこちら ⇒ http://www.ryokuyoukai.or.jp/ < 法人説明会について > 社会福祉法人緑陽会では、より法人のこと・仕事の内容を知ってもらう機会として、法人職員と交流できる説明会を開催しております。是非、お気軽にお申込ください! ※詳しくはこちら ⇒ http://www.ryokuyoukai.or.jp/meetingform/index.html |
社会福祉法人緑陽会は1972年に開設された地域でも歴史の長い社会福祉法人です。
現在は苫小牧市内に3拠点(樽前・青雲・松風)18事業所を運営。地域の高齢者の生活を総合的にサポートしています。
介護職を目指したい!と思っても経験がない…資格がなくても介護職になれるの?
そう悩んでいる方、大丈夫です!
緑陽会ではさまざまなサポートで皆さんを応援します!
全職種の新卒・中途採用者に向けて新任職員研修を実施しています。座学だけでなく、グループワークや実技を取り入れた内容を施設長や管理者・リーダークラス職員から直接学ぶことができるため未経験の方でも安心です。
<2020年度新任研修内容例>
マナー研修・基本介護技術・情報セキュリティについて・介護保険制度と老人福祉制度とサービスについて など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
緑陽会では、経験年数や資格によって習得すべき知識や技術を定めたキャリアパス任用要件があります。未資格からスタートした方も年数を重ね、その年数にふさわしいと認められた場合ステップアップします。異業種から介護をはじめリーダークラスや施設長になった職員も多数おり、資格を取得すると資格に応じて資格手当が毎月支給され、昇格すると等級がUPします!
性別や年齢・職歴にかかわらず意欲と覚悟があればどんどんキャリアアップでき、更に広い視野で仕事ができるのも魅力です。
①休暇・休業制度
育児休暇を取得後、職場に復帰し頑張っているお母さん職員がいます!
また、家族の介護が必要になり介護休業を取得した後に復帰する職員も。
長く、しっかり働ける環境づくりに職員一丸となって取り組んでいます。
<主な休業・休暇制度>
結婚休暇・産前産後休暇・育児休業・介護休業
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②通勤・法人送迎バスについて
樽前地区で勤務される方は苫小牧中心部より西側方面行法人送迎バスがあり、勤務体系に合わせて運行しています。また、青雲・松風地区についても市内バスを利用した通勤がしやすい環境のため、免許のない方・車を持っていない方も安心して勤務することができます。
<松風地区勤務の場合>
バス通勤:市内バス03・11・15番「啓北中学校前」下車徒歩10分
車通勤:苫小牧駅周辺から車で10分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③諸手当・休日について
イキイキと働くために、休息はとても大切です。
緑陽会では、有給休暇だけでなく、年度を通して取得可能なリフレッシュ休日があります。また、住宅手当や通勤手当、扶養手当、資格手当など条件に応じて様々な手当が支給されます。
< 諸手当 >
住宅手当・通勤手当・扶養手当・資格手当・期末手当(6月・12月)
勤勉手当・夜勤手当・処遇改善手当(介護職のみ)
< 休日 >
冬季休暇・リフレッシュ休日・有給休暇・資格試験休暇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④親睦会について
各拠点ごとに親睦会があり、他事業所の職員とイベント等で交流を行うことができます。
●慶弔関係
結婚祝金・出産祝金・災害見舞金・弔慰金・長期在会者記念品贈呈
●イベント
・歓送迎会:4~5月ごろに新しいメンバーをお迎え!
・各親睦会イベント:親睦会ごとにグルメ会やボウリング大会など開催!
・スポーツ交流会:交流会では、ボウリングやバレーなどで交流を深めます
・忘年会:豪華な景品が当たる抽選会は大注目!
・新年会:ホテルで行う新年会は余興や抽選会など注目イベント目白押し!
会社名 | 社会福祉法人緑陽会 |
---|---|
理事長 | 佐藤 英美 |
設立年 | 1972年9月 |
所在地 | 北海道苫小牧市松風町2番15号 |
従業員数 | 357名(2020年1月1日現在) |
事業所 | ・法人本部 ・特別養護老人ホーム緑陽園 ・特別養護老人ホーム樽前緑樹園 ・グループホーム竹とんぼ ・ディサービスセンターやすらぎ ・苫小牧市西地域包括支援センター ・介護老人保健施設みどりの苑 ・養護老人ホーム苫小牧静和荘 ・特別養護老人ホーム花もみじ ・ケアハウスリバーサイド ・ディサービスセンター松風 ・ヘルパーステーション松風 ・居宅介護支援事業所緑陽 ・松風デンタルクリニック |
URL | http://www.ryokuyoukai.or.jp |
掲載開始: 2020年05月14日〜