環境の良い北海道余市町で建設会社の事務長として新たな暮らし始めませんか
- 年収 300万円〜400万円
- 北海道余市郡余市町黒川町1294番地6(本社勤務 08:00~17:00)
- 経理・経理事務
- 正社員
- 08:00〜17:00
北海道の余市町で新たな暮らし始めませんか。
経理・総務事務の要として事務長を募集しています。
余市町内への移住者に入社準備金を支給します。 ・道内からの移住者へ200,000円 ・道外からの移住者へ300,000円
地域インフラをつくり、守る仕事をしています。
ICT技術を活用した土木構造物の施工や道路維持管理、除排雪をして地域の生活を支える会社です。
給与 | 年収 300万円〜400万円 |
---|---|
勤務地 1 | 〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町1294番地6(本社勤務 08:00~17:00) 大きい地図で見る |
職種 | 経理・経理事務 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | 08:00〜17:00 |
店舗名・支店名 | 本社 |
電話番号 | 0135-23-3830 |
仕事内容 | ◎経理・総務事務を含む事務業務全般 *文書作成、伝票処理、決算業務 *給与計算、勤怠管理、社会保険関係の書類作成 *来客対応、電話対応、事務所清掃 *その他、付随する業務全般 ◇賃金は経験や能力等考慮して決定します。 ◇パソコンはワード・エクセル、専用ソフトを使用します。 ◇定年年齢を超える60歳以上の方の場合は、時間給となる場合もあります。(相談による) |
雇用形態・期限 | 正社員、雇用期間の定めなし |
学歴・経験・免許・資格・年齢等 | 高卒以上 事務経験3年以上(経理できる方) *管理経験あれば尚可 普通自動車運転免許(AT限定可) 建設業経理士2級もしくは日商簿記2級の資格所持の方 年齢不問 |
給与・手当 | 職能給、資格手当、住宅手当、扶養手当、通勤手当、冬季燃料手当、残業手当。 ・職能給は能力・勤惰等を評価し決定します。 ・資格手当は建設業経理士の2級取得者に10,000円、1級取得者に30,000円を月々支給します。 ・住宅手当は世帯主以外に5,000円、世帯主に15,000円支給します。 ・扶養手当は一人当たり8,000円を支給します。子は満22歳を迎えた翌3月末日まで支給します。 ・通勤手当は距離に応じて規定により支給します。 ・冬季燃料手当は冬期の暖房費用として世帯主以外に40,000円、世帯主に80,000円を支給します。 ・残業手当は40時間の固定残業制とし時間外労働の有無に関わらず40時間分を支給します。基本的に40時間を超える残業はありません。時給を基本にすると月々の給与が安定しないため、従業員代表との話し合いにより安定した月給制を採用しています。 |
賃金締切・支払日 | 毎月20日締め、末日払い |
賞与・期末手当 | 賞与は年2回(7月、12月) 期末手当(決算内容による) |
待遇・福利厚生 | 雇用保険、健康保険、厚生年金、確定拠出年金、中小企業退職金共済。 |
休日・休暇 | 週休二日制(土曜・日曜) 有給休暇は入社しだい10日付与します。 盆休暇あり、正月休暇あり。 育児介護休業規程あり。 特別休暇あり。 |
入社準備金 | 余市町へ移住される方の負担軽減のため入社準備金を支給します。 ・道内から余市町内へ移住される方へ200,000円 ・道外から余市町内へ移住される方へ300,000円 新生活を応援するために支給いたします。 但し試用期間終了後に正式入社した場合に限ります。 |
資格取得支援 | 資格取得に関わる講習受講費、受験費用は会社で負担します。 合格祝金制度があります。 |
社内の雰囲気 | 先輩後輩とも皆仲が良く助け合いながら仕事をしている明るい会社です。 慰労会・懇親会が適宜行われています。 |
応募要件 | 公共工事を主としています。地域インフラをつくり守る仕事を、事務職の要として確実にバックアップをして頂ける方を募集いたします。年齢は問いません。男女共に活躍できる仕事です。 |
応募方法 | まずはお気軽にお問合せください。 正式な面接前の職場見学、会社訪問をお勧めします。 履歴書はそのあとからでもかまいません。 |
問い合わせ先 | 総務部事務長 五十地(いそち)まで TEL 0135-23-3830、 FAX 0135-22-3088 |
会社について
当社は明治20年創業、昭和36年に設立した会社です。初代から石工職人として歴史を重ね、現在では公共土木工事、道路維持管理、除排雪を主たる業務にしております。従業員数は30名(夏季は季節雇用者を含め60名、冬季は短期雇用者含め120名)程度で、皆適材適所で活躍してくれています。
やりがい
やりがいは社会の下支えです。当社が提供する技術力を通して、地域インフラをつくり、守り、社会の無事に貢献します。必要とされるインフラを整備するとともに維持管理を行います。適切な道路維持管理により人と車輌の流れを停滞させず、河川維持管理や公共土木施設の維持管理により災害の抑止に努め、地域の皆様に安全安心な市民生活をお届けします。地域の暮らしや経済を守る大切な仕事です。
会社名 | 中村建設株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 中村公彦 |
会社所在地 | 北海道余市郡余市町黒川町1294番地6 |
業種 | 建設業 |
創業・設立 | 明治20年創業、昭和36年12月2日設立 |
企業概要 | 地道にこつこつと信頼を重ねて130有余年、地域インフラをつくり守り続け、地元を代表する建設会社の一つとして、町内外にも信用があります。公共工事(土木・建築)、道路維持管理、除排雪を中心に順調に推移しています。 |
仕事内容 | 発注者は主に北海道開発局、北海道後志総合振興局、余市町、近隣市町村。 工事は道路改良、河川改修、橋梁新設・補修、林務治山、農地整備、水産基盤・港湾整備、建築、外構、ほか民間工事。 国道の維持管理・除排雪。北海道の公共土木施設の維持管理・除排雪。余市町の除排雪。 |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 30名 |
会社HP | http://www.nakamurakensetsu.info |
正社員 | 工事部技術者及び総務部事務職員は以下に示す通りです。 |
給与・手当・日当 | 職能給、資格手当、住宅手当、扶養手当、通勤手当、冬季燃料手当、残業手当、遠隔地日当、宿泊日当。 |
賞与・期末手当 | 賞与は年2回(7月、12月) 期末手当(決算内容による) |
勤務地 | 本社及び後志総合振興局管内の現場。主に余市町近郊。 |
待遇・福利厚生 | 雇用保険、健康保険、厚生年金、確定拠出年金、中小企業退職金共済。 |
休日・休暇 | 週休二日制(土曜・日曜) 有給休暇は入社しだい10日付与します。 盆休暇あり、正月休暇あり。 育児介護休業規程あり。 特別休暇あり。 |
入社準備金 | 余市町へ移住される方の負担軽減、新生活を応援するために支給します。 道内から余市町内移住者へ 200,000円 道外から余市町内移住者へ 300,000円 但し試用期間終了後に正式入社した場合に限ります。 |
社内の雰囲気 | 先輩後輩とも皆仲が良く助け合いながら仕事をしている明るい会社です。 |
その他 | 資格取得支援金あり、合格祝金あり。 仕事で使用する自動車、PC,カメラ、測量機器、工具、作業服、保護具等は全て会社で負担します。 現場技術者の携帯電話は借上げいたします。 |
応募要件 | 年齢や経験年数は問いません。技術者は学生から社会人まで広く募集しています。未経験者でも意欲のある方は親切に指導します。 地域に役立つものづくりや地域を守ること社会の無事に貢献することにやりがいをもって務められる方を求めます。 男女共に活躍できる仕事です。 余市町に想い入れがありこの地で生活したい方を求めます。 |
余市町の魅力 | 余市町は北海道の中でも温暖で果樹や野菜の栽培敵地で、四季折々に新たな実りを得られる豊かなところです。 日本海に面し古くは北前船の時代からニシン漁で栄え、漁業や水産加工業が盛んです。 NHKの朝ドラ「マッサン」の舞台としても有名になったニッカウヰスキー余市蒸留所があり北海道観光の目的地の一つとなっています。また近年はワイナリーやカフェも増え、町のイメージも明るくなってきています。 古代から暮らしやすい環境のためか縄文遺跡も多く、壁画やストーンサークルも現存します。昔から変わらぬ海岸線は絶景です。 2018年に余市町まで高速道路が開通し、札幌中心部、小樽、ニセコ、キロロ、ルスツ、積丹へ、それぞれ一時間圏内であり、街遊び山遊び海遊び、どれをとっても楽しめプライベートでも充実した生活を送れます。 |
応募方法 | まずはお気軽にお問い合わせください。 インターンシップや現場見学、会社訪問をお勧めします。 履歴書はそのあとからでもかまいません。 |
問い合わせ先 | 総務部事務長 五十地(いそち)まで TEL 0135-23-3830 FAX 0135-22-3088 |
掲載開始: 2019年08月09日〜