②郷土の歴史や自然に関する調査研究 「町の掘り起し」
③郷土館友の会組織の育成と連携協力業務
④ SNS による情報発信
⑤教育普及業務 講座、観察会等の運営事務及び実施など
⑥「文化財保存活用地域計画」作成に向けた業務
⑦その他、郷土館や文化財に関する業務
中標津町は、北海道の東部に位置し、世界自然遺産「知床」の空の玄関口である「中標津空港」を有した、根室地域における交流・物流の中心地です。当町の基幹産業である酪農においては、全国でもトップクラスの品質を誇る生乳を日々生産し、日本全国に新鮮な乳製品を提供しています。また、産業を厳しい環境から保護するため大地に植えられた「根釧台地の格子状防風林」は、凡そ100年の時間を経た今、宇宙からも見える世界に一つしかない景観となっており、河畔林を含む防風林との組み合わせにより、山地から平地へまでの生物相が続き、生態系の保全 にもつながっています。
当地域を代表する景観とそこに生息する生き物の生態系について、調査研究活動を行い、人材育成や情報発信を行うための人材を募集しています。
以下の条件を全て満たす方を募集します。
(1) 博物館学芸員資格を取得 あるいは令和2年3月 31 日までに取得見込
み 若しくは博物館に勤務経験のある方
(2)大学及び大学院で自然史科学を専攻し、動植物について野外
での調査研究を経験している方
(3)パソコン等を活用し、SNS等で情報発信できる方
(4)年齢は問いません
(5)・三大都市圏 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県 の都市地域 過疎地域等、条件不利地域以外の市区町村 または指定都市に居住している方
・三大都市圏外の指定都市 過疎地域等、条件不利地域以外の市区町村 に居住している方
(6)普通自動車運転免許を取得している方
(7)協力隊員の期間終了後も中標津町内に定住し、就業又は起業
しようとする意欲のある方
(8)勤務地 中標津町教育委員会、郷土館等 まで自家用車での通勤が可能な方
●勤 務 日:週5日
●勤務時間:7時間 30 分 午前8時 30 分~午後5時
※休憩時間1時間を含む を基本とし、業務の状況によって変更する場合があります
●休 日:週2日、祝日及び年末年始 (12 月 31 日~1 月5 日)
※その他有給休暇等の取扱は中標津町会計年度任用職員の取扱に準じます。●休 暇:年次有給休暇、特別休暇 忌引、結婚等 。
※事業などにより休日出勤があった場合は、振替休暇及び時間外手当によ り対応します。
●応募方法の提出書類より、採用申込書をダウンロードして頂き、必要事項
を記入(顔写真を添付)し、送付ください。
●書類選考を行った上で、面接試験を4月下旬に札幌市にて実施しま
す。
なお、応募者が面接の為に必要とする交通費、宿泊費などは、応募者
採用申込書
https://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/file/saiyou.xlsx
〒086 1197 標津郡中標津町丸山 2 丁目 22 番地
中標津町教育委員会
生涯学習課 学芸係
TEL:0153-73-3111 内線 268) FAX:0153-72-7757
Email:k-gakugei@nakashibetsu.jp
給与 | 月給 18万円〜 ●報 酬:月額180 000円 時間外手当あり ●期末手当:6月・ 12 月支給 支給条件あり ●社会保険等:厚生年金、健康保険、雇用保険、非常勤公務災害補償 ●住 居:町が用意した住宅を無償により貸与します ※日常生活などの移動手段として自家用車は必要です |
---|---|
勤務地 1 | 〒086-1197 北海道標津郡中標津町丸山2丁目22番地中標津町教育委員会 大きい地図で見る |
勤務地 2 | 〒086-1164 北海道標津郡中標津町丸山4丁目中標津町郷土館緑ヶ丘分館 大きい地図で見る |
職種 | 地方公務員 |
雇用形態 | アルバイト・パート |
勤務時間 | 08:30〜17:00 |
店舗名・支店名 | 中標津町郷土館 |
電話番号 | 0153-73-3111 |
会社名 | 中標津町教育委員会 |
---|
掲載開始: 2020年02月17日〜