諦めないことを選んだ人たちと、誰も経験したことがないゼロからのまちづくりをスタートする浪江町で、まちづくり会社を設立。その地域づくりコーディネーター2名を募集中!
原発事故により全町避難を余儀なくされた福島県浪江町は、2017年3月末、6年に及んだ避難指示がやっと一部で解除され、本当の復興まちづくりが始まったところです。住民の帰還は少しずつ進んでいますが、町が元の姿を取り戻すためには、行政の力だけでは足りません。壊れてしまったコミュニティの再構築を通じて住民の力を引き出すこと。そして、原子力災害を経験した浪江ならではのコンテンツを生かして交流人口増加につなげ、町の賑わいを取り戻すこと。この難しいけれどやりがいのある仕事を、民間ならではの機動力を生かして実行するために、浪江町はまちづくり会社を立ち上げます。
2018年4月から業務を開始した当法人は当面、次の5つを主要事業とし、また2020年夏に開業した「道の駅」の運営も担っております。
1.道の駅なみえの管理運営事業
2.公共施設等管理事業
3. 地域づくりコーディネート事業
4. 視察対応・語り部育成事業
5. 観光ツアー事業
6. イベント事業
このまちづくり会社で、主要事業の中でも特に「地域づくりコーディネート」を専門に担当する契約社員2名を募集します。既に活動している契約社員と共に、業務にあたっていただきます。
都会と違い、浪江では土地に根差した住民同士のつながりが強く、人々は周りと助け合って暮らしていました。49の行政区ごとに、自分たちの集落の景観保全や防犯などを自分たちで考え実践する、「住民自治」が機能していたのです。地域づくりコーディネーターの仕事は、長期避難で完全に壊れてしまったこの地域コミュニティを、現状に合った形で再構築することです(地域づくりコーディネート事業)。町に帰って来た人、まだ帰れない地区の人、立場は様々でも町の将来のためには「このままではいけない、なんとかしなければ」という思いは共通しています。が、どうしたらいいのか、自分には何ができるかわからない――。地域づくりコーディネータはそんな気持ちに寄り添って丁寧にヒアリングを進め、対話の場をつくり、住民自らがふたたび地域の将来に向けて立ち上がれるよう、裏方として導いてください。
・原発事故によって失われた町内のコミュニティを再建し、もういちど町民が自らを治める姿を取り戻す手助けをすること。
・浪江町だからこそ伝えられるコンテンツを積極的に活用して交流人口を増やし、まちに賑わいを取り戻すこと。
・これらのことを、行政と協力しつつ、民間ならではの自由な発想と自由な行動でどんどん実現していきます。
給与 | 月給 29万円〜 ※能力や経験等により決定いたします。 ※試用期間3ヶ月(試用期間中の給与変動無し) ※入社日は相談に応じます |
---|---|
勤務地 1 | 〒979-1521 福島県双葉郡浪江町権現堂塚越2-10 大きい地図で見る |
勤務地備考 | 浪江駅徒歩30秒 |
職種 | 地域コーディネーター |
雇用形態 | 契約社員 |
勤務時間 | 09:00〜18:00 |
電話番号 | 0240-23-7530 |
具体的な仕事内容 | 担当する地区ごとの状況に応じて、地域住民の生活支援として、以下の業務を実施します。 ・地域のヒアリング(町内6地区【49行政区】を対象) ・町民ヒアリング(町内および福島県内を対象) ・地域毎の課題整理・課題解決に向けた調整支援(関連機関・団体等との調整) ・課題解決に向けた場の設定 ・情報発信・広報物作成(ホームページ作成による地域の情報発信・年2回の広報物作成) ・町との協議(活動の情報共有・事業推進の協議等) 業務を通して、地域毎の課題を整理・抽出し、関連機関や団体等との調整を行うことにより、地域コミュニティの再構築および地域住民主体あるいは官民協働の様々なまちづくり事業の創出実現につながることを期待しています。 |
仕事のやりがい | いずれの仕事も、正解はありません。毎日が変化の連続、困難が伴うのは大前提です。住民ゼロからのまちづくりなど、世の中のだれも経験したことがないのですから。でも、あなたは一人ではありません。同じ熱意をもった仲間といっしょに悩み、考え、挑戦を楽しめる人なら、他の仕事では得られないレベルのやりがいを感じることができるでしょう。震災前から新しいものへの受容度が高く、震災後も積極的に外部人材を取り込んでいる浪江町で、思う存分力を発揮してください。 |
ご活躍頂けそうな人材イメージ | ・物事を前向きに捉え、どんな話でも肯定的な姿勢で聴ける方 ・相手により伝え方を考えて発信できる方 ・情報を整理し、関係者間の調整をするのが好きな方 ・課題を発見し、全体像を描いて解決策を提案できる方 ・自分自身と周りを同時に大切にできる方 ・上記のことをこれから身に付けたい意志がある方 |
資格 | ・普通自動車免許 ・原則として浪江町内に居住できること (町外からの通勤も可だが、通勤手当の上限あり) |
福利厚生 | 住宅手当、時間外勤務手当、通勤手当、賞与あり 各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) |
休日・休暇 | 週休2日制 その他 年末年始休暇、夏季休暇、有給休暇 |
その他注意事項 | ・2021年4月1日~2022年3月31日の単年度雇用契約となります。 ・勤務場所は浪江町内ですが、週1回程度、主に県内での出張があります。 なお、本事業は町役場からの委託事業のため、町予算成立後(2021年3月)に正式決定となることをご理解ください。 |
応募方法 | 1、下記の応募画面にて必要事項を入力し、ご応募ください。 2、ご応募後、下記URLよりエントリーシートをダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、郵送またはメールにてお送り下さい。送付先は下記の通りです。 ・エントリーシートダウンロードページ http://www.mdnamie.jp/recruit/ ・郵送先住所 〒959-1521 福島県双葉郡浪江町権現堂塚越2-10 ・送付先メールアドレス info@mdnamie.jp 3、2021年2月12日までにエントリーシートをお送りください。 4、書類審査結果は、エントリーシート受け取り後1週間程度で通知致します。 5、書類審査通過の方へは、面接試験日時を個別に連絡させて頂きます。 |
浪江町は6年間にも及ぶ全町避難を経験し、2017年3月末ついに一部で避難指示が解除されました。しかし、帰還した住民は震災前人口の6%程度の1375人(令和2年4月末現在)。町土の8割がいまだ人が住むことを許されない帰還困難区域です。
その浪江町でいま、「まちづくり会社」を立ち上げる意味は、「町を将来につなぐ」、その一点に尽きます。帰還開始後、文字通りゼロから始まっているまちづくりに、ぜひ力を貸してください。誰もが「難しい」という仕事でも諦めずに挑む、そういうチームの一員として浪江町に飛び込んでくれる方をお待ちしています。
会社名 | 一般社団法人まちづくりなみえ |
---|---|
会社情報 | 設立:2018年1月 代表者名:佐藤 良樹 事業内容 ⑴ まちづくりの企画、立案、管理、運営及びコンサルタント事業 ⑵ 道の駅及び交流情報発信拠点施設の管理及び運営事業 ⑶ 公共施設等の管理、運営及び斡旋に関する事業の受託事業 ⑷ 住民支援サービス事業 ⑸ 各種イベントの企画、立案、管理、運営及びコンサルタント事業 ⑹ 商業、工業、農業、林業、水産業及び畜産業の復興支援事業 ⑺ 販売業 ⑻ サービス業 ⑼ 労働者派遣業 ⑽ 製造業 ⑾ 不動産業 ⑿ レンタル事業 ⒀ 宣伝広告事業 ⒁ その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
掲載開始: 2018年03月20日〜